当園について
家族の愛を感じる保育士の手
皆さん、こんにちは。
中央保育園では、乳幼児期(0〜6歳)は人格形成の一番大切な時期だと考えています。この時期は、当園の法人名でもある『くすのき』のように、子どもたちが大空に向かってすくすくと伸びてくれるよう、しっかりとした根っこを育てたいと思っています。
子どもたち一人ひとりを家族の一員として見守り、『家族の愛を感じる保育士の手』を合言葉に中央保育園が大人も子どももともに育ち合える場所でありたいと願っております。
今日も、明日も 子どもたちの明るい笑い声が響き渡りますように…
園長 今川 玲子
育つ 育てる 育ち合う
太陽の光をあびて草木はどんどん育ちます。
すてきな光にあえた子どもたちはよろこびに輝きながら育っていきます。生きる力をはぐくみながら。
光はあなた。そしてあなたの光は子どもたち。
(佐賀県保育所必携ハンドブックより)
概 略
定員 | 60名(対象児4ヶ月〜就学前まで) |
開所時間 | 7:30〜19:00(延長保育時間含む) |
休園日 | 日曜・祝日・年末年始・その他 |
特別保育 | 延長保育促進事業/一時保育事業/地域活動事業 |
職員 | 園長/主任保育士/保育士/栄養士/事務/その他 |
嘱託医 | 内科:江頭清徳先生(江頭クリニック) 歯科:東島伸氏先生(東島歯科) |
クラス編成 | ふたば組(0・1歳児)もみじ組(2歳児) いちょう・さくら組(3・4・5歳児) |
規模 | 敷地面積:509.05㎡ 建設面積:477.48㎡(鉄骨造2階建) |
沿 革
1977年 1月 | 開園(佐賀市中の小路) |
1977年 12月 | 移転(佐賀市与賀町30–1) |
1979年 12月 | 第1回 ゆうぎ会(於:園保育室) |
1981年 1月 | 第1回 運動会(於:日新小グラウンド) |
1984年 3月 | 第1回 卒園式 卒園児 2名 |
1988年 3月 | 10周年記念行事(森みゆきさんを招いて 於:はがくれ荘) |
1996年 1月 | 20周年記念行事(於:教育会館)/第1回記念誌発行 |
2004年 4月 | 許可外保育園から認可保育園へ/第2回記念誌発行 |
園 歌
作詞:今川玲子
作曲:森みゆき
くすのあおばに みまもられ
ちいさなふたばが めをだした
くよくよしないで がんばるこども
おおぞらみあげて すくすくそだつ
ぼくたちみんな さくらいろのゆめいっぱい
ラララ さくらいろのゆめいっぱい
ちゅうおうほいくえん
いちょうなみきに かこまれて
ひろげたてのひら もみじのて
のびのびそだつ ゆたかなこども
みあげるひとみは きらきらかがやく
ぼくたちみんな てとてをつないでゆめいっぱい
ラララ てとてをつないでゆめいっぱい
ちゅうおうほいくえん
理想とする子ども像
く すのきのように
す くすく育て(心も体もすこやかな子ども)
の びのびと(感性豊かな子ども)
き らきら輝け(自分らしく輝ける子ども)
〜大空に向かってすくすくと〜
基本理念
児童福祉法の理念
- すべての国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。
- すべての児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。
上記、児童福祉法の理念に基づき、以下の通りとする。
中央保育園の基本理念
- 一人ひとりの人格を尊重する。
- 心身ともに健やかで豊かな人間性を育成する。
- 家庭や地域社会との関係を密にし、ともに生きる環境を創造する。
保育方針
- 家庭的な温かさを感じる保育園であるように努めます。
- 一人ひとりの持っている可能性の種が、個々の力で芽が出せるように寄り添って援助していきます。
- 家庭との連携を図り、地域社会との関係を大切にします。
保育内容
「保育所保育指針」 に基づき、各年齢一人ひとりに応じた保育計画を作成し、可能性の種が個々の力で芽が出せるように、寄り添って援助していきます。年長・年中児になると、下記のような外部講師による保育も取り入れています。
外部講師による保育
スイミング | 心身の健やかな成長のために(希望者のみ) |
ピアノ教室 | 音楽を楽しむために(希望者のみ) |
陶芸教室 | 感性を豊かにするために |
琴にチャレンジ | 集中力を高め、音楽を楽しむために |
異年齢児保育
異年齢児編成での保育によって自分より年上・年下の子どもと交流する体験を持つことで、同一年齢では得られない諸側面の育ちが期待されます。(もちろん、同一年齢での活動も時間を決めておこなっています!)
のびのびとキラキラ輝け
この時期こんなことを大切に保育すると…根っこのしっかりした子どもが育ちます!
1歳3ヶ月未満ごろ
座る・這う・立つ・つたい歩きなど運動機能、腕や手先の動きが発達し、周囲の人や物に興味を示し、探索活動が活発になります。食事は離乳食から幼児食に徐々に移行します。
スキンシップが一番!
- あやし遊び
- 子守唄
- ベビーマッサージ など
1歳3ヶ月〜2歳ごろ
歩き始め、手を使い、言葉を話すようになり、身近な人や身の回りの物に自発的に働きかけるようになります。物をやりとりしたり、取り合ったりする姿がみられるようにもなってきます。「イヤダ」「ジブンデ」が盛んです。
思いを受け止めて!
- ふれあい遊び
- わらべ歌 など
2歳ごろ
歩く・走る・跳ぶなどの基本的な運動機能や、指先の機能が発達します。食事・衣類の着脱・排泄などを自分でするようになってきます。自己主張の強くなる時期です。
自立の芽を大切に!
- ごっこ遊び
- リズム遊び など
3歳ごろ
食事・衣類の着脱・排泄などが自立してきます。盛んに質問するようになり、知的興味が高まり、友だちとのかかわりを楽しむようになってきます。
4歳ごろ
体の動きが巧みになり、想像力が豊かになってきます。仲間とのつながりが強くなり、ケンカも増える一方で、感情が豊かになり少しずつ自分の気持ちを抑えたり、我慢ができるようになってきます。
のびのびチャレンジ!
- 製作遊び
- 水遊び
- 泥遊び など
5歳ごろ
基本的な生活習慣が身につき、仲間と一緒に活発に遊ぶ時期です。言葉により共通のイメージを持って遊んだり、目的に向かって集団で行動することがふえてきます。他人の役に立つことを嬉しく感じたり、仲間の中の一人としての自覚が生まれてきます。
キラキラ輝け!
- ルールのある遊び
- 集団あそび
- 文字・かずあそび など
6歳ごろ
これまでの体験から、自信や、予想や見通しを立てる力が育ち、心身ともに力があふれ、意欲が旺盛になります。思考力や認識力も高まり、自然現象や社会事象、文字などへの興味や関心も深まっていきます。
食 育
すくすく育て 〜心も体もすこやかな子どもをめざして〜
中央保育園では、下記のようなことを願って日々、保育の中で食育をしていきます。
お腹がすくリズムを育てる子どもになあれ!
子どもが十分に遊び、充実した生活ができるように…
食べたい物・好きな物が増える子どもになあれ!
キッチンからは、栄養士が豊かな食材とおいしいメニューを!
一緒に食べたい人がいる子どもになあれ!
人とのかかわりの中から、人に対する愛情や信頼感を育て「人と一緒に食べたい」と思えるように…
食事作り、準備にかかわる子どもになあれ!
当番活動などを通して食べることを楽しく待ち望むことができるように…
食べ物を話題にする子どもになあれ!
食材の栽培など、命を育む営みに触れ、生きる喜びにを感じられるように…
※3歳になると陶器の茶碗を使います。みんな大事に使っています
大切な子どもたちのからだをつくるものだから…
毎日の保育園での食事・おやつは、子どもたちの口に直接摂りこみ、血や肉となる大切な物です。 より安全な食材を!と配慮し、新鮮な魚や肉を当日仕入れ、野菜については国産(できれば佐賀産)パンも国産小麦で作ってもらっています。おやつも可能な限り手作りで!
- 地産地消
- 旬の食材中心
- 添加物の排除
などを考慮し、子どもたちが、からだの中からすくすく、健やかに育つように応援します。
アレルギー食にも対応します!
保育園における病気のときの取り扱い
学校伝染病の予防規制に準じて登園停止が必要とされている病気
病名 | 登園の目安 | 予防法・注意すること |
---|---|---|
インフルエンザ | 熱が下がった後、2日を経過し元気なとき | 予防接種があります(有料) |
みずぼうそう | すべての発疹がかさぶたになってから | 予防接種があります(有料) |
おたふくかぜ | 耳下腺の腫れがなくなってから | 予防接種があります(有料) |
はしか | 熱が下がった後、3日を経過し元気なとき | 予防接種をしましょう(無料) |
風 疹 | 赤い発疹が消えてから | 予防接種をしましょう(無料) |
百日咳 | 抗生物質の服用を始めて7日間が経過、または特有の咳が消えてから | 予防接種をしましょう(無料) |
結 核 | 医師が伝染のおそれがないと認めたとき | 予防接種をしましょう(無料) |
プール熱(咽頭結膜炎) | 熱が下がり、のどの痛み・目やにがなくなったあと | 2日目を経過してから |
はやり目(流行性結膜炎/出血性結膜炎) | 眼科医が伝染の恐れがないと認めてからくりかえし手洗いをしましょう | くりかえしの手洗い |
腸管出血性大腸菌、感染症 | 症状がなければ登園できます | くりかえし手洗いをしましょう。おむつ交換時の消毒と手洗いも同様にお願いします |
条件により登園停止が必要な病気
- ヘルパンギーナ
- りんご病
- 手足口病
- 突発性発疹
- 流行性嘔吐下痢症
- ウイルス性肝炎
- 溶連菌感染症
- マイコプラズマ感染症
- 頭じらみ
- みずいぼ
- とびひ
※上記の病気については、かかりつけ医または保育園にご相談してください。